コラム

2024.04.02データ化

【請求書の電子化】いつから義務化?関連法律やメリット・デメリットについても解説

現代のビジネス環境では、デジタル化が急速に進んでいます。その中心にあるのが、「請求書の電子化」です。本記事では、請求書の電子化がいつから義務化されたのか、その背景にある関連法律、そして企業が請求書の電子化において把握すべきメリット・デメリットについて詳しく解説します。
 
 
 

  
 
 
  

 
 
 
  
 
 

 

 

 

「請求書の電子化」の概要

請求書を電子化することは、企業間取引の効率化、紙の使用削減、コスト削減、そして環境保護に貢献するものです。最近では、多くの企業が請求書の電子化を進めており、その理由には法的背景も大きく関わっています。
 
 

請求書の電子化とは|電子帳簿保存法との関連性

請求書の電子化とは、紙ベースの請求書をデジタルフォーマットに変換し、電子的に作成・送付・保存するプロセスを指します。そして、請求書の電子化を推進する大きな要因の1つが、電子帳簿保存法との関連性です。2022年1月1日に改正された電子帳簿保存法により、企業は紙ベースのドキュメント管理からデジタル保存へと移行することが促進されています。
 
 
 

電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法は、会計記録や請求書などの国税関係帳簿・書類を電子形式で保存することを認めた法律です。電子帳簿保存法は、企業が紙の保管からデジタル保存へと移行することを促し、ビジネスのデジタル化を加速させることを目的としたものです。電子帳簿保存法には、保存する電子データが真実性と完全性を保つための具体的な要件が定められています。
 
 
 

請求書の電子化と電子帳簿保存法の関連性

請求書の電子化と電子帳簿保存法の間には密接な関連性があります。

 

電子帳簿保存法の下では、電子化された請求書を法的な証拠として保存することが認められていますが、保存にあたっては、電子データが改ざんから保護され、必要なときに容易にアクセスできるように管理することが求められています。
 
 

これにより、企業は請求書を含む財務文書のデジタル管理による効率化とコンプライアンスを同時に達成できるのです。

 
 
請求書の電子化は、単に紙の使用を減らすだけでなく、ビジネスプロセスの合理化、コスト削減、さらには環境への貢献にもつながります。電子帳簿保存法との関連性を理解し、法的要件を満たしながら請求書の電子化を進めることは、企業にとって重要なステップといえるでしょう。

 
 
 

電子請求書と紙の請求書で法律上の有効性に違いはあるのか?

現代のビジネス環境において、請求書の電子化は急速に普及しています。しかし、この変化に伴い、「電子請求書と紙の請求書で法律上の有効性に違いはあるのか?」と疑問を持つ方も少なくありません。

 

結論からいうと、電子請求書も紙の請求書も、法律上同等の有効性を持ちます。
 
 
 
これは、電子帳簿保存法やe-文書法など、デジタル文書の保存と利用を認める法律の整備によって支えられています。これらの法律は、デジタルフォーマットの文書が紙ベースの文書と同様に、法的な書類としての役割を果たすことを保証しています。
 
 
 
電子請求書は、それが正確に作成され、適切なセキュリティ措置が講じられている限り、商取引において正式な文書として認められます。
 
 

電子請求書には角印や社印が必須か?

ビジネス文化に根強く存在する「印鑑文化」において、請求書に角印や社印を押すことは一般的な習慣です。しかし、電子請求書の登場により、「電子請求書に角印や社印は必要か?」という疑問が生じています。

 

法律的には、請求書に印鑑を押すこと自体に特別な要件はありません。つまり、電子請求書においても、紙の請求書においても、印鑑の押印は法的には必須ではないのです
 
 
 
しかし、取引の信頼性を高めるため、または社内ルールや取引先の要望に応じて、電子印鑑を使用する場合があります。電子印鑑は、電子文書に対してデジタル形式で印影を追加するもので、電子請求書にも適用可能です。その際、改ざん防止のためにセキュリティ対策を施した電子印鑑の使用が推奨されます。
 
 
 
 

 

AI入力ソリューション無料パンフレット

 

 

電子請求書の発行・受取の仕方

電子請求書の発行と受取には、複数の方法があります。それぞれの方法は、企業のニーズや取引先との関係性、セキュリティの要件などに応じて選択されます。

 
 

ここでは、取引先とメールでやり取りする場合、オンラインストレージやファイル転送サービスを利用する場合、そして請求関連業務を一連で行えるシステムの利用について解説します。
 
 

取引先とメールでやり取りする場合

メールでのやり取りは、最も一般的かつ手軽な電子請求書の発行・受取方法の1つです。この方法では、請求書をPDFファイルなどの形式に変換し、メールの添付ファイルとして送信します。メールを用いたやり取りの利点は、特別なツールやソフトウェアを必要としない点にあります。

 

しかし、誤送信のリスクや情報漏えいの危険が伴います。そのため、送信前に宛先の確認を徹底する、送信データの暗号化を行うなどのセキュリティ対策が重要です。
 
 

取引先と自社で共有できるオンラインストレージやファイル転送サービスを使う場合

オンラインストレージやファイル転送サービスを利用する方法では、請求書をオンライン上の共有フォルダにアップロードし、取引先にそのリンクを共有します。

 
 
また、一時的なファイル転送サービスを用いれば、大容量の請求書データも安全に送付することが可能です。この方法の利点は、受け取る側が自分の都合のよいタイミングで請求書をダウンロードできる点にあります。
 
 

しかし、サービスごとのセキュリティ機能やデータ保持期間に差があるため、事前に確認しておく必要があります。
 
 

請求関連業務を一連で行えるシステムを利用する場合

 

請求関連業務を一連で行えるシステムの利用は、最も効率的かつセキュリティが高い方法です。これらのシステムでは、請求書の作成から発行、送付、さらには管理までを一貫して行えます。

 

また、多くのシステムは電子帳簿保存法に対応しており、法的要件を満たす請求書の発行が可能です。システムによっては、受領確認や支払いの処理機能を備えている場合もあり、取引の効率化だけでなく、記録の正確性や追跡の容易さも大きなメリットとなります。

 

 

 
 
 

 

AI入力ソリューション無料パンフレット

 

請求書の電子化によって得られるメリットとは

請求書の電子化は、業務の効率化だけでなく、経済的・時間的なメリットを企業にもたらします。以下に、その具体的なメリットを掘り下げていきましょう。
 
 

印刷や郵送など請求書発行にかかるコストを削減できる

電子請求書への移行により、紙の請求書を印刷し、郵送するためにかかっていたコストを大幅に削減できます。具体的には、紙代、インク代、郵送費用などがこれにあたります。

 

企業が発行する請求書の数にもよりますが、これらのコスト削減は年間を通じてみると非常に大きな節約になります。また、これらの物理的な資源を消費することなく、環境保護にも貢献するという側面も見逃せません。
 
 
 

紙の請求書に比べて経理担当者の負担が少ない

 

請求書の電子化は、経理担当者の業務負担を大幅に軽減します。紙の請求書を扱う場合、印刷、封入、郵送といった一連の作業に加え、保管スペースの確保も必要になります。

 

電子請求書であれば、これらの物理的な作業が不要となり、請求書の発行から送付までのプロセスがスムーズになります。また、テレワークの普及に伴い、在宅勤務でも請求書の処理が可能となり、業務の柔軟性が向上します。
 
 

郵送のタイムラグがなく即座に請求書を受け取れる

電子請求書の大きなメリットの1つは、郵送によるタイムラグがなく、発行したその日に取引先が請求書を受け取れることです。これにより、取引先からの支払いサイクルの短縮が期待でき、キャッシュフローの改善にも寄与します。

 

また、問い合わせ対応も迅速に行えるため、取引先とのトラブルも未然に防げます。
 
 
 

データ化されているので検索しやすく再発行や修正も効率的

電子化された請求書は、データベースやクラウドサービスに保管されるため、必要な請求書を瞬時に検索可能です。これにより、過去の請求書を参照したいときや、誤りを修正して再発行する際の手間が大幅に軽減されます。

 

また、複数年にわたる請求書の保管や管理も容易になり、長期的なデータの分析や管理にも役立ちます。
 
 

 
 
 

 

 

請求書を電子化することのデメリットや注意点とは

請求書の電子化は、業務効率化やコスト削減など多くのメリットがある一方で、注意しなければならないデメリットや注意点も存在します。これらを理解し、適切に対応することが請求書の電子化を成功させるためのポイントです。
 
 

紙の請求書しか対応していない取引先は別対応が必要

電子請求書への完全移行は、すべての取引先が電子請求書に対応している場合にのみ実現可能です。

 

しかし、中には紙の請求書のみを受け入れる取引先も存在します。このような取引先に対しては、引き続き紙の請求書を発行し郵送する必要があります。電子請求書と紙の請求書の両方を管理することは、一定の手間やコストがかかり、電子化によるメリットを完全に享受できなくなる可能性があります。

 

そのため、電子請求書導入の際は、すべての取引先との協議が必要です。
 
 

業務フローを見直す必要がある

請求書を電子化する際、現在の業務フローを見直し、新しいシステムに適応させる必要があります。電子化は単に紙の請求書をデジタルフォーマットに変換するだけではなく、請求書の作成から発行、送付、管理に至るまでのプロセス全体をデジタル化することを意味します。

 

そのため、従来の業務プロセスに依存している部分を見直し、効率的なデジタルワークフローを構築する必要があります。これには、社内の合意形成や従業員のトレーニングが伴うため、一定の時間と労力が必要です。
 

電子請求書発行システムを活用する場合は導入や運用の費用がかかる

電子請求書を効率的に管理するためには、専用の請求書発行システムの導入が推奨されます。これらのシステムは、請求書の自動作成、送付、管理などを一元的に行うことができるため、業務効率化に大いに寄与します。

 

しかし、これらのシステムを導入するには初期費用や月額使用料がかかります。

 

また、システムのカスタマイズや従業員への研修にも追加の費用が発生する可能性があります。そのため、電子請求書への移行に伴う総コストを事前に検討し、長期的な視点でのコスト削減効果を見極める必要があります。
 
 
 

請求書の電子化に対応するための4ステップ

請求書の電子化は、業務の効率化やコスト削減、さらには環境負荷の軽減に貢献するなど、企業にとって多くのメリットをもたらします。その実現のためには、適切な準備と段階的な実施が不可欠です。以下のステップを踏みながら、しっかり準備していきましょう。
 
 

紙の請求書から電子請求書に切り替える方法を決める

電子請求書への移行を検討する最初のステップは、具体的な切り替え方法を決定することです。主な方法としては、メールを介した送付、専用のオンラインプラットフォームを通じたやり取り、またはEDI(電子データ交換)などが挙げられます。

 

それぞれの方法には利点と制限が存在するため、企業の現状の業務フロー、取引量、および取引先との関係性を考慮して最適な方法を選択することが重要です。

 

 

電子請求書での取引が可能か取引先ごとに確認する

すべての取引先が電子請求書への対応を進めているわけではありません。そのため、電子請求書への移行にあたっては、取引先ごとにその受け入れ準備が整っているかを確認する必要があります。

 

取引先とのコミュニケーションを通じて、電子請求書の受領が可能かどうかを把握し、必要に応じて支援や説明を行うことが、スムーズな移行には欠かせません。
 
 

業務フローを整備する

電子請求書への移行は、単に紙からデジタルへの変更だけではありません。これを機に、請求書に関連する業務フロー全体を見直し、最適化することが推奨されます。

 

電子請求書導入に伴う業務の変更点を明確にし、関連する従業員へのトレーニングを実施することで、業務の効率化を実現します。また、データの一元管理やアクセスのセキュリティ確保など、電子化に伴う新たな課題にも対応する必要があります。
 

事務処理規程を作成する

電子請求書の発行や管理に関するルールを明確にするためには、事務処理規程の策定が欠かせません。この規程には、電子請求書のフォーマット、送付方法、保管期間、セキュリティ対策など、電子請求書に関連する業務の基準を定めます。

 

事務処理規程を策定し、従業員に周知することで、電子請求書に関する業務を統一し、適切な管理が可能となります。これにより、不適切なデータの取り扱いや情報漏えいといったリスクを低減し、電子請求書の運用における安全性と信頼性を高められます。

 

電子請求書の発行・受取に慣れるまでは取引先へのフォローを

電子請求書の発行・受取への移行は、企業間の取引における大きな変化です。そのため、取引先とのスムーズな移行を実現するには、慣れるまでの期間において適切なフォローが必要になります。電子請求書に移行することのメリットを理解してもらうことはもちろん、操作方法やシステムの利用に関するサポートを提供することが重要です。

 

まず、取引先へは電子請求書への移行に関する詳細な情報を提供しましょう。これには、移行のスケジュール、電子請求書を受け取るためのシステムの要件、受取方法の手順などが含まれます。

 

また、なぜ電子請求書に移行するのか、その背景にある法的な要件や企業としての意図を明確に伝えることも重要です。これにより、取引先も電子請求書の受取に向けての準備を進めやすくなります。

 

取引先が電子請求書の受取に慣れるまでのフォローとして、Q&Aセッションの開催やヘルプデスクの設置など、疑問や不安に迅速に対応できる体制を整えることが望ましいです。

 

特に、システムの操作方法に不慣れな取引先に対しては、使い方のガイドやトレーニングセッションを提供することで、移行の障壁を低減できるでしょう。
 
 
 
 

 

 

電子請求書発行システムを導入する場合のポイント

電子請求書発行システムの導入は、請求業務の効率化、コスト削減、そして法的要件への対応を実現するために重要なステップです。適切なシステムを選ぶためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
 

システム化したい業務範囲を定め必要な機能が備わったものを選ぶ

企業が電子請求書システムを導入する際に最も重要なのは、システム化したい業務範囲を具体的に定めることです。請求書の作成、発行、送付だけでなく、受け取り、管理、さらには支払いの追跡や顧客データの管理など、業務プロセスに必要な全ての要素をカバーできるシステムを選択する必要があります。

 

例えば、顧客ごとの取引履歴の管理機能や、支払い状況の自動追跡機能、請求書データと顧客データベースの連携機能など、業務の効率化と精度向上に寄与する機能が備わっているかどうかが選択の重要な基準となります。

 

また、将来的に業務範囲が拡大する可能性も考慮し、拡張性やカスタマイズの容易さも評価基準に含めることが望ましいです。システムが企業の現在及び将来のニーズに応えられるように、詳細な要件定義を行い、それに基づいて最適なシステムを選定することが重要です。

 

改正電子帳簿保存法に対応しているものを選ぶ

2022年1月から施行された改正電子帳簿保存法は、企業に新たな義務を課しています。電子帳簿保存法により、電子取引における請求書をはじめとする取引関連文書の電子保存が必須となりました。

 

選択する電子請求書システムがこの法律に完全対応しているかどうかを確認することは、企業が法的リスクを避けるために不可欠です。改正電子帳簿保存法に対応しているシステムは、電子データの真実性と可視性を保証し、保存期間中のデータの改ざんを防ぐ機能を備えています。

 

また、監査トレール機能やアクセス権管理機能など、法的要件を満たすためのセキュリティ機能も整っている必要があります。企業は、システム選定の過程で、自社の運用に適合するかどうかを慎重に評価するべきです。

 

これにより、将来的に法律違反のリスクに直面することなく、安心して請求業務を電子化できるようになります。
 

インボイス制度対応のものを選ぶ

2023年10月から施行されたインボイス制度は、消費税の適正な仕入税額控除を行うための新たな仕組みです。インボイス制度のもとでは、事業者は消費税の仕入税額控除を受けるために、「適格請求書」を受け取る必要があり、その発行には国税庁から指定された登録番号の記載が義務付けられています。

 

この変更は、企業にとって大きな影響を及ぼすものです。したがって、選ぶ電子請求書システムは、インボイス制度に完全対応している必要があります。これには、適格請求書の発行、登録番号の管理、税率の適用など、制度の要求する複数の機能をサポートしていることが含まれます。

 

インボイス制度対応のシステムを選択すれば、企業は法改正に伴う適応の手間を大幅に削減できます。さらに、税務上の不備によるリスクを軽減し、正確な税務処理を行うことができます。このため、システム選定の際には、インボイス制度に対する完全な対応状況を確認し、将来的にも税制の変更に柔軟に対応できるシステムを選ぶことが企業にとって重要になります。

 

 

初期費用や運用コストを比較して予算に合ったものを選ぶ

電子請求書システムの選定において、初期費用や運用コストは大きな決定要因の1つです。予算内で最も効果的なシステムを選択するには、市場に出ている複数のオプションを比較検討が必要となります。

 

これには、システムの購入価格だけでなく、導入後の継続的な運用コストやサポート費用、アップデートやカスタマイズに必要な追加費用も含まれます。

 

また、予算計画には、将来的なビジネスの成長や変化に伴う拡張性も考慮する必要があります。成長するビジネスに対応できるように、システムのスケーラビリティやカスタマイズの容易さ、追加機能のコストなど、長期的な視点でコストパフォーマンスを評価することが重要です。

 

また、隠れたコストがないか、契約前に詳細な条件を確認することも忘れてはなりません。


セキュリティ面やサポート体制など運用がしやすいものを選ぶ

最後に、セキュリティ面やサポート体制も選択の重要なポイントです。企業間の取引情報を含む請求書データは機密性が高く、不正アクセスから保護する必要があります。セキュリティ対策が十分に施されたシステムを選択することで、企業データを守り、取引先からの信頼も保つことができます。

 

また、サポート体制についても、導入後の問題発生時や機能追加、カスタマイズ時などに迅速かつ的確な対応を受けられるかを確認しておくことが重要です。導入・運用にあたっての不明点や問題をスムーズに解決できるサポート体制が整っているシステムを選択することで、業務の中断を最小限に抑え、効率的な運用が可能になります。
 
 
 

 

AI入力ソリューション無料パンフレット

 

請求書の電子化なら「ツナグ・ワークベース」にお任せ!

請求書の電子化を進めるにあたり、業務の効率化と法規制への適合が必須です。この点で、「ツナグ・ワークベース」は、請求書の電子保存を効率化する上で理想的な選択肢といえます。ここでは、ツナグ・ワークベースのおすすめポイントを紹介していきましょう。

 

  • 一貫したデータ管理

ツナグ・ワークベースは、請求書の発行から受領、保存に至るまでのプロセスを一貫してデジタル化します。これにより、データの入力ミスや紛失リスクを減らし、時間と労力の節約につながります。また、システム内でのデータ管理が一元化されるため、必要な情報を迅速に検索し、取り出すことが可能です。

 

  • 法的要件の遵守

改正電子帳簿保存法に完全対応しており、インボイス制度の要求にも応える設計がなされています。これにより、電子請求書の適切な管理と保存が可能となり、企業は法的リスクを回避しながら業務を進めることができます。

 

  • 柔軟な対応力

ビジネスの成長や変化に伴い、請求業務の要件も変わることがあります。ツナグ・ワークベースは、カスタマイズや拡張が容易であるため、企業のニーズの変化に柔軟に対応することができます。これにより、将来的な業務の拡大や変更にも迅速に適応し、継続的な効率化を図ることが可能です。

 

  • コスト効率

紙ベースの管理や従来型のデータ保存方法と比較して、長期的に見ると運用コストの削減に大きく貢献します。初期導入の費用がかかる場合もありますが、ペーパーレス化による印刷費用や郵送費用の削減、業務効率の向上を考慮すれば、その投資価値は非常に高いといえるでしょう。

 

「ツナグ・ワークベース」を導入することで、請求書の電子保存をはじめとする請求業務のデジタルトランスフォーメーションを効率的かつ法規制に適合した形で実現できます。

 
 

 

 
 
 

まとめ

請求書の電子化は、企業間の取引において効率性、環境への配慮、コスト削減を実現するための重要なステップです。電子帳簿保存法やインボイス制度などの法的要件に対応することで、請求書の発行や管理のデジタルトランスフォーメーションを進められます。

 

電子請求書の導入には多くのメリットがありますが、一方で、取引先との調整やシステム導入の初期費用、業務フローの見直しといったデメリットや注意点も存在します。これらを慎重に検討し、企業ごとの状況に合わせた最適な電子請求書の導入プランを策定することが重要です。

 

適切なシステムの選定、取引先との円滑なコミュニケーション、業務プロセスの効率化に向けた取り組みを進めることで、電子請求書の義務化に適切に対応できるでしょう。

 

 

 

WEBからのお問い合わせ

 

株式会社無限やソリューションなどへの資料請求・お問い合わせは、お気軽にご連絡ください。

PAGETOP